福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 愛称募集

愛称募集は締切いたしました

「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 愛称募集」に多くの方からのご応募いただきありがとうございました。
2022年5月31日(火)24時をもって募集を締め切らせていただきました。

愛称の公表は8月中旬ごろを予定しております。詳細が決まり次第、当サイトにて告知いたします。

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 概要

博物館コンセプト

  • 一乗谷朝倉氏遺跡の知識を深め、想像を羽ばたかせるための遺跡体験ルートの拠点をつくる。
  • 復元される朝倉館を体感しながら、訪れる人が悠久の時の流れを思い浮かべることのできる空間を創り上げる。
  • 敷地内で発掘された遺構を最大限保護し、開館後も継続的に研究・調査を行うことのできる新しい遺跡の展示空間を計画する。
  • 新博物館を遺跡のゲートウェイと位置づけ、これまで以上に遺跡の価値や魅力を強力に発信し、国内外からの誘客拡大につなげる。
  • 新館「展示・ガイダンス棟」 外観(南西面)

    新館「展示・ガイダンス棟」 外観(南西面)

  • 新館「展示・ガイダンス棟」 外観(南東面)

    新館「展示・ガイダンス棟」 外観(南東面)

  • 朝倉氏の歴史や遺跡の見どころを紹介

    朝倉氏の歴史や遺跡の見どころを紹介

  • 遺構展示室

    遺構展示室

  • 基本展示室

    基本展示室

  • 基本展示室(巨大ジオラマ)

    基本展示室(巨大ジオラマ)

  • 朝倉館原寸再現

  • 朝倉館(障壁画再現プロジェクト)

詳しくはこちら

一乗谷朝倉氏遺跡博物館
新しい博物館の特徴的な建物形状をシンボルとし、大屋根の下に存在する幻の「朝倉館」や、一乗谷の土地に続いている歴史をグラデーションで表現しています。

朝倉氏遺跡についてはこちらもご覧ください

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 
愛称募集要項

募集内容
一乗谷朝倉氏遺跡博物館の愛称、および愛称を命名した理由
募集期間
令和4年5月1日(日)〜令和4年5月31日(火)必着

応募規定等

応募資格
どなたでも応募可能です。
審査基準
①本施設の特徴がイメージできるもの
②覚えやすく、親しみやすいもの
③他の名称や商標などに類似していないもの
④自作の未発表作品のもの

応募方法および応募に関する注意事項

必要事項を記入の上、応募用紙・ハガキ・Eメール・FAX・応募専用フォームで応募ください。
【必要事項】 「氏名」「住所」「年齢」「電話番号」「E-mailアドレス」「愛称案と読み方」「愛称案の理由」

  • ※採用された愛称は広報活動等で使用致します。
  • ※応募作品の著作権その他一切の権利は福井県に帰属するものとします。
  • ※応募書類の返却はできません。
  • ※応募方法が守られていない場合、応募は無効となる場合があります。
  • ※応募に係る一切の費用は応募者負担とし、着払い等は無効となります。
  • ※お一人で2点までご応募できます。
  • ※郵送等における作品の紛失については責任を負いません。
  • ※応募作品の著作権その他一切の権利に関わる問題が生じた場合は全て応募者責任となります。
  • ※応募作品においてはやむを得ず、補正・補作する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
選考および発表

選考委員会にて「最優秀作品を1点、優秀作品を2点」決定します
決定した愛称はホームページで公表し、採用者には直接連絡します。

福井県:
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/

事務局:
https://asakura-nickname.info/

審査基準

最優秀賞:採用された方に3万円の賞金を贈呈します。
優秀賞:採用された方以外に次点の2名の方に5千円相当の県産品を贈呈します。

※同一の愛称で複数の応募があった場合は抽選により受賞者を決定

愛称募集は締切いたしました

「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 愛称募集」に多くの方からのご応募いただきありがとうございました。
2022年5月31日(火)24時をもって募集を締め切らせていただきました。

愛称の公表は8月中旬ごろを予定しております。詳細が決まり次第、当サイトにて告知いたします。

Page TOP